子どもが燃える「上毛かるた」
やっぱ群馬の冬は「上毛かるた」だよねー。
ところで、ふと思ったんですが、
私が小学校でやってたときの「上毛かるた」のルールは、
果たして公式ルールなのか?ローカルルールなのか?
群馬出身の皆さん、どーなん?
1.まずじゃんけん。(団体戦はリーダー同士でじゃんけん)
2.負けた方が絵札を2等分。
3.勝った方が好きな絵札の山を選ぶ。
4.「鶴舞う」が自分のチームにきてガッツポーズ。
5.絵札を並べる。個人なら3段、団体なら2段。
ここで「鶴舞う」を一番取りやすい場所に置くのは基本。
6.『よろしくお願いします』
7.「空札一枚~鶴舞うかたちの群馬県~」
8.取る!取る!取る!
9.ラスト2枚になったら、その2枚を中心に移動。
団体戦なら、最後はリーダー勝負。
10.「空札一枚~鶴舞うかたちの群馬県~」
11.読まれた札を取ったほうが、最後の一枚も取れる。
12.試合終了。枚数が同じなら、もちろん「鶴舞う」を取ったほうが勝ち。
「おかめきけ」と「すもの」を適用するかどうかはまた別問題として、
こんな感じが基本ラインだと思うんだが、どーよ?
…という記事を、発表練習の前日に書いてる私もどーよ…orz
やっぱ群馬の冬は「上毛かるた」だよねー。
ところで、ふと思ったんですが、
私が小学校でやってたときの「上毛かるた」のルールは、
果たして公式ルールなのか?ローカルルールなのか?
群馬出身の皆さん、どーなん?
1.まずじゃんけん。(団体戦はリーダー同士でじゃんけん)
2.負けた方が絵札を2等分。
3.勝った方が好きな絵札の山を選ぶ。
4.「鶴舞う」が自分のチームにきてガッツポーズ。
5.絵札を並べる。個人なら3段、団体なら2段。
ここで「鶴舞う」を一番取りやすい場所に置くのは基本。
6.『よろしくお願いします』
7.「空札一枚~鶴舞うかたちの群馬県~」
8.取る!取る!取る!
9.ラスト2枚になったら、その2枚を中心に移動。
団体戦なら、最後はリーダー勝負。
10.「空札一枚~鶴舞うかたちの群馬県~」
11.読まれた札を取ったほうが、最後の一枚も取れる。
12.試合終了。枚数が同じなら、もちろん「鶴舞う」を取ったほうが勝ち。
「おかめきけ」と「すもの」を適用するかどうかはまた別問題として、
こんな感じが基本ラインだと思うんだが、どーよ?
…という記事を、発表練習の前日に書いてる私もどーよ…orz
PR
|
Comments(2) | TrackBack() |
トラックバック
トラックバックURL:
「おかめきけ」と「すもの」も有効だったよ!(笑)
確か地区大会とかもあったから、普段からしてたのが公式ルールなのかな。